このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
|
English
|
お問い合わせ
|
トップページ
事業の概要・利用方法
事業の概要 ≫
事業目的
実施体制
利用方法 ≫
想定されている研究分野
共同利用の形態
応募と審査
成果の取り扱い・利用料金 ≫
成果公開・自主事業
料金徴収について
共用設備
共用設備一覧 ≫
共用設備の検索 ≫
共用設備利用案内イエローページ ≫
参画機関
微細構造解析 ≫
北海道大学
東北大学
物質・材料研究機構
産業技術総合研究所
東京大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
日本原子力研究開発機構
量子科学技術研究開発機構
九州大学
微細加工 ≫
北海道大学
東北大学
物質・材料研究機構
産業技術総合研究所
筑波大学
東京大学
早稲田大学
東京工業大学
名古屋大学
豊田工業大学
京都大学
大阪大学
香川大学
広島大学
山口大学
北九州産業学術推進機構
分子・物質合成 ≫
千歳科学技術大学
物質・材料研究機構
信州大学
北陸先端科学技術大学院大学
自然科学研究機構 分子科学研究所
名古屋大学
名古屋工業大学
奈良先端科学技術大学院大学
大阪大学
九州大学
センター
センターの役割 ≫
センターの役割
センターの体制
センターの事業 ≫
ユーザー総合窓口
分野融合連携推進マネージャー
研究施設試行的利用
人材育成・国際連携の推進
イベント開催
シンポジウム開催
ナノテクノロジー総合シンポジウム
成果事例・表彰
技術スタッフ表彰 ≫
利用成果セレクション ≫
成果事例データベース ≫
ニュース・イベント
ニュース ≫
参画機関から
政府・公的機関から
ナノテク情報
イベント ≫
国内のイベント
海外のイベント
スクール情報
Webマガジン
NTJ Channel
ページ内検索
2019/10/31 Vol.12, No.5発行!!
【最新号記事】
次世代半導体配線接合用高機能材料の開発
透過型電子顕微鏡のための高度試料作製技術による支援業務
原発事故で飛散した放射性微粒子の走査透過型電子顕微鏡による微細構造解析
生活に密着した着眼点で実用的なデバイスを開発
2019
12
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
<拡大>
8ページ(PDF_2.9MB)
--------------------------------------------
2ページ(PDF_1.8MB)
--------------------------------------------
総合案内動画(9分56秒,MP4_323MB)
アクセスカウンター
アクセス数:
台風被害・浸水被害に遭われた企業・大学・研究機関の方々へ
15号,19号,21号と続けて上陸・来襲した台風により,被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
文部科学省ナノテクノロジープラットフォームでは,被害があった大学や企業,研究機関の皆様への緊急支援を実施いたします.
支援に関する詳細は,
こちらをダウンロード
してください.また,ご相談にはいつでも対応いたしますので,ご不明の点は,下記までお問い合わせください.
【問合せフォーム】
クイックアクセス
参画機関から
政府・公的機関から
ナノテク情報
ナノテクニュース
産業技術総合研究所
2019/12/11
薄膜技術実践セミナー薄膜技術実践セミナーV(1月22日)開催のお知らせⅤ(1月22日)開催のお知らせ
東北大学
2019/12/05
2019年度集束イオンビーム加工装置セミナー(12月10日)開催のお知らせ
大阪大学
2019/11/18
令和2年度 社会人教育プログラム 募集案内(文部科学省「職業実践力育成プログラム」認定)
日本原子力研究開発機構,量子科学技術研究開発機構
2019/11/12
2020A期 JAEA&QST微細構造解析プラットフォーム課題募集
物質・材料研究機構
2019/11/08
2020A期NIMS BL15XUナノプラットフォーム課題募集のご案内
名古屋大学
2019/11/05
名古屋大学 微細構造解析プラットフォーム 第3回技術相談会(12月19日)開催のお知らせ
京都大学
2019/10/24
「試料最表面の形状・物性を探る」~ナノプローブ表面特性評価技術セミナー~(11月20日)開催のお知らせ
大阪大学
2019/10/23
2019年度 第2回地域セミナー「デバイス開発に資する微細構造解析~次世代エレクトロニクスを支える先端デバイス開発を目指して~」(1月16日)開催のお知らせ
物質・材料研究機構
2019/10/09
NIMS微細構造解析プラットフォーム 地域セミナー「電子線損傷を受けやすい材料のTEM/STEM用試料作製法と観察方法」(12月13日)開催のお知らせ
京都大学,大阪大学,奈良先端科学技術大学院大学
2019/10/08
電子デバイスフォーラム京都:大学セッション(10月31日)開催のお知らせ
2019/12/13
NEDO,「バイオエコノミー社会実現に向けたベンチマーク調査」に係る実施体制の決定
2019/12/13
JST,研究成果展開事業研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)企業主導フェーズNexTEP-Bタイプ2019年度募集における新規課題の決定について
2019/12/06
NEDO,「先進パワー半導体の社会実装課題に関する調査」に係る公募
2019/12/06
NEDO,「材料技術分野における俯瞰調査」に係る実施体制の決定
2019/12/06
文科省,研究環境基盤部会 共同利用・共同研究拠点及び国際共同利用・共同研究拠点に関する作業部会(第10期)(第2回)配付資料公開
2019/12/06
文科省,第10期ナノテクノロジー・材料科学技術委員会(第5回)配付資料公開
2019/11/29
文科省,第10期研究費部会(第6回)配付資料公開
2019/11/29
産総研,筑波大学に「産総研・筑波大 食薬資源工学 オープンイノベーションラボラトリ」(FoodMed-OIL)を設立 ~入手容易なバイオマスを原料とした医薬品/機能性食品用物質生産技術を開発~
2019/11/22
文科省,基礎研究振興部会(第4回)配付資料公開
2019/11/22
文科省,研究環境基盤部会 学術研究の大型プロジェクトに関する作業部会(第85回)配付資料公開
2019/12/06
グラフェンと光ナノ導波路で超高速・低消費エネルギーの全光スイッチングを実現 ~超高速な光情報処理集積回路へ向けて前進~
2019/12/06
光学顕微鏡によるマルチカラー高速高精度1分子観察を実現
2019/12/06
高温で瞬時に約2,000倍硬くなる高分子ゲルを開発 ~身体を保護用スマートプロテクターや熱吸収材としての応用に期待~
2019/11/22
アルミでコンピュータメモリを省電力化する ~アルミ酸化膜を用いた新しい不揮発性メモリの動作メカニズムを解明~
2019/11/22
シリコンナノ粒子のみで高出力な全固体電池用負極電極体を実現 ~従来は課題とされて来た体積変化を利用し,膜電極に迫る高い出力特性を実現~
2019/11/22
ロータリーエバポレーターのマクロな回転で分子の右巻き,左巻きを制御! ~生命のホモキラリティー起源の候補を高い再現性で初めて実証~
2019/11/22
電流注入による世界最短波長深紫外レーザー発振に成功 ~ヘルスケア,計測・解析センシングへの応用を拡大~
2019/11/08
放射光による原子の量子状態制御に世界で初めて成功!
2019/11/08
軽量で安全な水素キャリア材料を開発 ~室温・大気圧において光照射のみで水素を放出~
2019/11/08
皮下の血管の様子を非接触・リアルタイムで鮮明に可視化 レーザー照射とカメラ撮影の僅かなギャップで散乱光をキャッチ ~注射・採血,診断などの医療応用に期待~
以下は,外部サイトへのリンクです.
2019-12-12
Electrons flow like water in ultra-pure graphene
2019-12-12
Atomic-scale manufacturing method could enable ultra-efficient computers
2019-12-12
Combined technique measures nanostructures ten times better than before
2019-12-12
A sustainable new material for carbon dioxide capture
2019-12-12
Super nanoparticle superlattices
2019-12-12
グラフェンと光ナノ導波路で超高速・低消費エネルギーの 全光スイッチングを実現-超高速な光情報処理集積回路へ向けて前進
2019-12-12
サブナノ空隙を用いた新しい液体分離の考え方を提唱 ―ポリオレフィン結晶内空隙を用いて鎖長の異なるアルカンを分離―
2019-12-12
平面分子を窒素で曲げる ~曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して
2019-12-12
Molecular graphenoids make coherent spin centres
2019-12-12
Getting a closer look inside biomolecules
2019-12-12
Tiny crystals work better when they double up with designer frameworks
2019-12-12
Pushing the precision of nanoscale mapping
2019-12-12
Researchers close in on new nonvolatile memory
2019-12-12
[プレスリリース] "液々界面に生じるしなやかなタンパク質ナノ薄膜が幹細胞を神経に導く" ~変形・流動する足場が分化を促進 高価な試薬不要で再生医療の低価格化に期待~
2019-12-12
[プレスリリース] "導電性を制御可能な新しいナノシート材料の開発に成功" ~水素とホウ素の特異な構造と有機分子吸着がカギ 分子応答性センサーや触媒応用へ期待~
2019-12-12
微生物が狭い空間でも集団を拡張する仕組み 〜ナノ繊維の分泌により細胞フィラメントの伸長を制御し、環境に適応する〜
2019-12-12
グラフェンの新しい合成法 ~亜臨界水熱電解によるグラフェンと水素の同時生成~
2019-12-12
【世界初】400℃熱耐性と10年データ保持特性を有する無磁場高速(350ピコ秒)書き換えスピン軌道トルク(SOT)素子の開発と、CMOS技術との集積化によりSOT-MRAMセルの動作実証に成功 ~スピン軌道トルク素子を適用した高速不揮発性磁気メモリの実用化に向け大きく前進~
2019-12-12
回収不要、「土に還る」IoTデバイスの開発に成功
2019-12-12
Converting graphene into diamond film without high pressure