分子研機能性分子アセンブリ拠点 (自然科学研究機構 分子科学研究所)
分子科学研究所は,分子をベースにしたグリーン・ライフイノベーションに資するナノテクノロジー関連分子・物質素材の新規合成開発研究に対して,他では実施できない先端機器利用と分子設計を中心とした支援を実施します.
事業の紹介
大学共同利用機関法人自然科学研究機構分子科学研究所は,グリーン・ライフイノベーションに資するナノテクノロジー関連分子・物質素材の新規合成開発研究を支援し,最先端研究ニーズを満たす研究設備の提供と若手研究者の育成を重視したナノテク分子・物質合成研究拠点を形成します.920MHz超高磁場NMR,超高磁場ESR,放射光施設UVSOR-IIを用いたX線磁気円二色性(XMCD)、走査型透過軟X線顕微鏡(STXM)など,他では実施できない先端的な共同利用支援を中心に,FE-SEM,FIB,顕微Raman,FT遠赤外分光,ESCA,SQUIDなど,分子・物質合成における機能構造解析に必要な機器を支援に供します.さらには,太陽電池・燃料電池・人工光合成などの新エネルギー創成分野,分子性触媒などの物質変換分野,有機FETなどの情報関連分野,医学薬学への応用の念頭に置いた生体関連分野などにおける機能性分子システム創製支援を含め,グリーン・ライフイノベーションを目指した研究を総合的に支援します.
 |  |
機能性材料バンド構造顕微分析システム:
静電半球型アナライザーを用いた機能性材料の価電子バンド構造測定システム.ディフレクターを使用することで2次元波数空間マッピングを行うことが可能.(解良・田中) | X線溶液散乱: X小角散乱による溶液状試料(タンパク質、ミセル、コロイドなど)の構造解析,生体高分子試料の状態診断(回転半径、形状、分子質量、距離分布関数など),溶液散乱データの解析・解釈,放射光施設での実験に向けた試料の前評価・計画立案など(秋山) |
| |
 |  |
有機トランジスタのレーザー加工装置:
電極で測定を行いながら,有機薄膜や電極を切断・整形することができる(山本) | 触針式膜厚計:
有機薄膜太陽電池を蒸着で作製する際,膜厚をオングストローム単位で正確に測定する必要がある.本装置で,数10~数100ナノメータの有機薄膜の膜厚を正確に測定でき,有機薄膜太陽電池の特性を正確にコントロールできる(平本) |
ニュース
本事業の共用設備
成果事例
お問い合わせ
自然科学研究機構 分子科学研究所
〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38
0564-55-7345
yokoyama(at)ims.ac.jp
(at)を@に書き換えてください.