【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.04.05】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24NM0234
利用課題名 / Title
エアロゲルサンプル表面分析
利用した実施機関 / Support Institute
物質・材料研究機構 / NIMS
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
外部利用/External Use
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)次世代バイオマテリアル/Next-generation biomaterials(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
シリカエアロゲル / silica aerogel
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
佐々木 聰
所属名 / Affiliation
東京工科大学 医療保健学部臨床検査学科
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
迫西大輔,福田雄也
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
安福秀幸
利用形態 / Support Type
(主 / Main)技術補助/Technical Assistance(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
NM-202:硬X線光電子分光分析装置(HAX-PES/XPS)
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
シリカエアロゲル表面に付着したカビ胞子および菌糸体の元素マッピングをXPSにて行えるか検証すべく、観察条件検討を行うことを目的とした。
実験 / Experimental
東京工科大学にて、カバーガラスに両面テープを張り付けて、テープ上にて発育させたカビ胞子を準備した。 NIMSにて、HAX-PES/XPSを利用してカビ胞子に含まれる炭素Cの検出を検討した。
結果と考察 / Results and Discussion
図1の顕微鏡像を元に、図2の2-1位置を解析した結果、図3が得られた。シリカエアロゲルに含まれるO、Siが主に検出されている。一方、Cは低いながらも、バックに出ているピークと比較して高かった。 今回シリカエアロゲル上に付着した胞子に含まれるCを検出できたと考える。Cのピークが低い原因は、測定された胞子量に関係があると推察する。次回測定時には、ポジティブコントロール(胞子が大量に付着したもの)、ネガティブコントロール、目的としている密度と同等の密度で胞子が付着しているもの、の3sampleを準備して測定する。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
図1 シリカエアロゲル表面に生育したカビの位相差顕微鏡像
図2 シリカエアロゲル上の観察点。カビ密度高い箇所(2-1)と、低い箇所(2-2)を示す。
図3 二つの観察点から得られたXPS。カビ密度高い箇所(2-1)からのシグナルを赤で、低い箇所(2-2)からのシグナルを青で示す。
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件