【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.04.18】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24CT0118
利用課題名 / Title
キトサンのクエン酸架橋による高機能化
利用した実施機関 / Support Institute
公立千歳科学技術大学 / Chitose IST
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
外部利用/External Use
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)物質・材料合成プロセス/Molecule & Material Synthesis(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)次世代バイオマテリアル/Next-generation biomaterials(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
生分解性材料/ Biodegradable material
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
大村 善彦
所属名 / Affiliation
大村塗料株式会社
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
公立千歳科学技術大学 カートハウス教授
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
公立千歳科学技術大学 カートハウス教授
利用形態 / Support Type
(主 / Main)共同研究/Joint Research(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
生分解性天然物のみで構成される熱硬化塗膜及び成型物の特性とその応用を検討する。
具体的には、カニ殻等から抽出されるキチンを脱アセチル化したキトサンのクエン酸による架橋反応と造膜性およびその特性発現を検証した。
実験 / Experimental
脱アセチル化度の異なるキトサンを酢酸に溶解し、添加するクエン酸量と加熱温度の違いによる塗膜鉛筆硬度と耐水性を検証した。
結果と考察 / Results and Discussion
キトサン・酢酸溶液/クエン酸系複合体の加熱架橋反応後の鉛筆硬度は、140℃~160℃加熱で4H~5Hに達した。また、耐水性も示した。
キトサンのクエン酸グリーン架橋による生成物は耐水性ハードコート(生分解性フィルム)あるいは成型物(熱硬化プラスチック)としての有用な応用展開が可能と考える。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
図1 塗膜断面SEM観察(左:クエン酸架橋なし、右:クエン酸架橋あり
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
開発過程及び機能性確認等において終始ご指導ご協力いただいたカートハウス教授に感謝申し上げます。
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
- Leonard Genin, "Chitin-chitosan hybrid materials: Effect of crosslinking type and density on mechanical properties." CIF24(CHITOSE INTERNATIONAL FORUM 2024) 令和6年9月3日口頭発表
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:1件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件