【公開日:2023.07.28】【最終更新日:2023.05.29】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
22YG0011
利用課題名 / Title
可塑化処理されたポリプロピレンの伸長粘度
利用した実施機関 / Support Institute
山形大学 / Yamagata Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
外部利用/External Use
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication(副 / Sub)計測・分析/Advanced Characterization
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マルチマテリアル化技術・次世代高分子マテリアル/Multi-material technologies / Next-generation high-molecular materials(副 / Sub)マテリアルの高度循環のための技術/Advanced materials recycling technologies
キーワード / Keywords
架橋,ポリプロピレン,リサイクル,粘弾性,資源使用量低減技術/ Technologies for reducing resource usage,高強度・生分解性プラスチック/ High-strength, biodegradable plastic
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
塩野 武男
所属名 / Affiliation
(株)オオハシ
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)技術代行/Technology Substitution(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
汎用樹脂として強度、剛性、耐熱性、軽量性に優れるポリプロピレン(PP)の物性を向 上させるため、分子どうしの共有結合による橋架け反応が施されるが、可塑性が失われ るためこれまでリサイクルが出来ず、これまで焼却処分されていた。今日、SDGsやESG の観点から使用後のリサイクルが望まれている。ここでは、リサイクルのための可塑性 を付与するため、せん断加工処理された架橋PPの流動性を評価する。
実験 / Experimental
さまざまな可塑化助剤の添加や混練条件を変えて可塑化処理を行った架橋ポリプロピレ ンペレットを高せん断混練機にて脱架橋処理した。各サンプルを、200℃、約10MPaで 熱プレスを行い、厚さ1mmのシート状サンプルを作製した。粘弾性測定はすべて200℃、 窒素雰囲気下で行った。一定ひずみ速度で伸長を行い、ひずみ速度は0.1、0.3、1/sと した。
結果と考察 / Results and Discussion
通常のPPは伸長流動下ではほとんどひずみ硬化性を示さない典型的な直鎖状高分子であ る。本研究の脱架橋処理したPPは伸長流動下において、大変形下で測定ひずみ速度下に おいて明らかにひずみ硬化性を示している。このことは脱架橋処理によって直鎖状高分 子に戻ったのではなく、ランダムに分子鎖の切断が生じたことで、長鎖分岐構造を有す る分子鎖構造を有するポリプロピレンが生じた可能性を示している。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件