利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.03.13】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24WS0121

利用課題名 / Title

V族ヘテロ積層膜の純スピン流測定

利用した実施機関 / Support Institute

早稲田大学 / Waseda Univ.

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication(副 / Sub)計測・分析/Advanced Characterization

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)次世代ナノスケールマテリアル/Next-generation nanoscale materials(副 / Sub)量子・電子制御により革新的な機能を発現するマテリアル/Materials using quantum and electronic control to perform innovative functions

キーワード / Keywords

PVD,スパッタリング/ Sputtering,リソグラフィ/ Lithography,光リソグラフィ/ Photolithgraphy,膜加工・エッチング/ Film processing/etching,光学顕微鏡/ Optical microscope,原子層薄膜/ Atomic layer thin film,トポロジカル量子物質/ Topological quantum matter,原子薄膜/ Atomic thin film,スピン制御/ Spin control,スピントロニクス/ Spintronics


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

高山 あかり

所属名 / Affiliation

早稲田大学 先進理工学部 物理学科

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes

伊東 隼志

ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes

加藤 篤,野﨑 義人,星野 勝美

利用形態 / Support Type

(主 / Main)技術代行/Technology Substitution(副 / Sub),機器利用/Equipment Utilization


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

WS-001:イオンビームスパッタ装置
WS-006:プラズマアッシャー
WS-016:レーザー直接描画装置
WS-014:紫外線露光装置
WS-021:触針式段差計


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

スピン偏極電⼦状態をもつV族半⾦属Bi薄膜表面に由来したスピン流を測定するため、Si基板上に作製したSi/Fe/Bi多層膜試料について、ドライエッチングによるホールバー形状への加工および電極作製を行なった。

実験 / Experimental

作製した多層膜試料のホールバー加工はレーザー直接描画装置(WS-016)を用いてフォトリソグラフィーを行った後、イオンミリング装置(日立製 IMR-3-8)によりドライエッチングし、プラズマアッシャー(WS-006)とレジスト剥離液+超音波によりレジスト除去を行った。Au/Cr電極の作製にはレーザー直接描画装置(WS-016)及び紫外線露光装置(WS-014)により逆テーパー形状のリフトオフ用レジストを形成した。イオンビームスパッタ装置(WS-001)によりAu/Cr膜を成膜し、レジスト剥離液+超音波によりレジスト上の電極膜を除去した。成膜した電極膜厚は触針式段差計(WS-021)により測定、確認した。作製した素子を光学顕微鏡で観察した。

結果と考察 / Results and Discussion

作製した素子およびその加工手順を図1に示す。今回、持ち込み試料のサイズが15 mm×4 mmであったが、一般的な試料サイズより小さくかつ長方形のため、素子加工を行う上でさまざまな制約があった。とりわけホールバー加工と電極の位置合わせの困難さ、またスピンコート処理時のレジスト不均一性が問題として挙がったが、さまざまな試行錯誤を含む技術支援をいただいた結果、8 mm×4 mmの範囲に32個配置したホールバー素子中6個の素子作成に成功した。
作製した素子を用いてホール測定(2ω)測定を行なった。測定には福井大学(後藤研究室)において全方位磁界プローバーを用い、ホール電圧Vxの面内磁場角度/磁場強度依存性および面内磁場角度/印加電圧依存性を測定した。実験の結果、非線形ホール効果と考えられるような電圧の振る舞いを観測したほか、特定の角度において特異な電圧の変化を観測した。今後、さらなる測定を行い、この現象の詳細について考察を行う予定である。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations


図1. 作製した素子の詳細と加工概要


その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)

本研究は豊田理化学研究所・豊田理研スカラーphase1の支援によるものです。


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る