利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.19】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24YG0089

利用課題名 / Title

高分子ラミネートフィルムの研究

利用した実施機関 / Support Institute

山形大学 / Yamagata Univ.

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication(副 / Sub)計測・分析/Advanced Characterization

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マルチマテリアル化技術・次世代高分子マテリアル/Multi-material technologies / Next-generation high-molecular materials(副 / Sub)-

キーワード / Keywords

ヒートシール,剥離,強度,ポリプロピレン/PP,結晶化度,X線回折/ X-ray diffraction,成形/ Molding,高強度・生分解性プラスチック/ High-strength, biodegradable plastic


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

横山 真琴

所属名 / Affiliation

山形大学高分子・有機材料工学科

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type

(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

YG-601:全自動多目的X線回折装置


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

ヒートシールしたサンプルのシーラント層における冷却工程の違い剥離強度について、結晶化度の観点からを検討する。

実験 / Experimental

サンプルはPPフィルムどうしをヒートシールしたサンプルを用いた。PPフィルムとしては、ホモ、ブロック、ランダムの3種類である。広角X線測定は、全自動多目的X線回折装置(装置ID:YG-601)を用い、カッターでシーラント層をはがし、4枚を重ねてX線を照射させた。

結果と考察 / Results and Discussion

ブロックPP、ランダムPP、ホモPPの広角X線回折強度をそれぞれ図1、2、3に示す。結果としては、PPフィルムをヒートシール後、空気中で冷却させたサンプルよりも金属板を用いて急速に冷却したものの剥離強度が下がった理由は、結晶化度が下がったことから起こるものであると分かった。共重合体においても大きな差が確認され、ホモPPでは、ヒートシールをした際の結晶化度の低下がピークからわかり、ランダムPPとブロックPPにおいては減少率が大きくないことが分かりました

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations


図1 ブロックPPフィルムの広角X線回折強度



図2 ランダムPPフィルムの広角X線回折強度



図3 ホモPPフィルムの広角X線回折強度


その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る