【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.16】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24YG0095
利用課題名 / Title
種々のゴム材料のレオロジー
利用した実施機関 / Support Institute
山形大学 / Yamagata Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マルチマテリアル化技術・次世代高分子マテリアル/Multi-material technologies / Next-generation high-molecular materials(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
架橋ゴム,ブチルゴム,アニール,成形/ Molding,ハイエントロピー材料/ High entropy material
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
浦安 優樹
所属名 / Affiliation
山形大学大学院有機材料システム研究科
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
ブチルゴム/架橋剤添加系において、架橋剤量・アニール時間を変化させたものの架橋の度合い、構造変化などを動的粘弾性の変化から検討する。
実験 / Experimental
ブチルゴム(IIR)をフェノール樹脂で架橋したサンプルを用いた。架橋剤(Re)としては4、7、10wt%の3水準添加したものの測定を実施。測定はツインドライブ型レオメータ(YG-001)を用い、ひずみスイープ、時間スイープを行ったのちに、周波数スイープを行った。角周波数は0.01〜100rad/sである。
結果と考察 / Results and Discussion
図に架橋剤(Re)添加量3水準の結果を示す。架橋剤量の変化による、貯蔵弾性率G'と損失正接Tanδの変化は見られなかった。G”では大きく変化が見られ、低周波数側で架橋剤が多くなるにつれて上がる結果となった。結果として、架橋剤量が多くなると粘性成分が大きくなることが分かった。架橋密度が増えたことが起因と考える。また、今回測定で用いたのは固体だったのか同条件でN数をとっても絶対値に大きなばらつきが出てしまった。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
図1 架橋剤(Re)添加量の異なるブチルゴムの動的粘弾性
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
実験に際してご指導いただきました、杉本研究室の緒形信幸様・秋山友飛様・山本雅史様には感謝申し上げます。
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件