【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.19】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24HK0008
利用課題名 / Title
マイクロ・ナノプラスチックによる動物の健康影響評価
利用した実施機関 / Support Institute
北海道大学 / Hokkaido Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)その他/Others(副 / Sub)-
キーワード / Keywords
プラスチック類, 微粒子,電子顕微鏡/ Electronic microscope
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
徳長 ゆり香
所属名 / Affiliation
北海道大学 獣医学院・毒性学教室
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type
(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub),技術補助/Technical Assistance
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
マイクロ・ナノプラスチック(MNPs) は、諸臓器の機能障害、免疫、神経、生殖発生毒性等、個体レベルから生態系への悪影響に繋がり得る毒性をもつ 。しかし、MNPsの生体毒性について野生動物に関するデータは殆ど無い。本研究では、MNPsを被験物質とする毒性実験により、健康リスクを評価するとともに、野生下での曝露状況と健康影響を把握することを目的とする。被験物質の選定にあたり、異なる2メーカーのNPs溶液について、粒径を確認するため、走査型電子顕微鏡での観察を実施した。
実験 / Experimental
支援機関において、各NPs溶液(NANOCS、Abvigen)の原液を、超音波によるNPsの分散を行った後、SEM観察に適した濃度に調整した。専用の試料台にマウント後、真空デシケーター内で一晩静置し、SEM観察を行った。
結果と考察 / Results and Discussion
両メーカーのNPs溶液も、3倍希釈で最適な濃度が得られた。NANOCSについてはSi基板に溶液を滴下、AbvigenについてはSi基板では溶液の広がりが悪かったためアルミホイル上で実施した。SEM観察では、10,000倍から100,000倍の間で粒形と粒径が把握できる良好な画像が得られた。NANOCSについては粒径約350~500 nm(Figure 1)、Abvigenについては粒径約250~500 nm(Figure 2)であった。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
Fig. 1
Fig. 2
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件