利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.19】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24HK0009

利用課題名 / Title

各種セメントの微細構造とその物性

利用した実施機関 / Support Institute

北海道大学 / Hokkaido Univ.

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

内部利用(ARIM事業参画者以外)/Internal Use (by non ARIM members)

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)その他/Others(副 / Sub)-

キーワード / Keywords

電子顕微鏡/ Electronic microscope


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

胡桃澤 清文

所属名 / Affiliation

北海道大学大学院工学研究院

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type

(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

HK-303:電界放出形電子プローブマイクロアナライザー


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

カーボンニュートラルを実現するためには、セメントの使用を低減し高炉スラグやフライアッシュといった混和材を高置換し利用することが現状ではもっとも有効な手段である。そのため高炉スラグ微粉末を多く用いた高炉C種セメントや高炉スラグ微粉末のみを使用した硬化体の利用がさらに促進されると考えられる。高炉スラグ微粉末の反応性は塩基度によって定義されており、JISでは塩基度1.6以上を使用する際の指標としているが、反応性が低いとされる低塩基度の高炉スラグ微粉末の利用も今後は検討を行う必要があると考えられる。そこで本研究では異なる組成の高炉スラグ微粉末の反応性について検討を行った。

実験 / Experimental

本研究では高炉スラグ微粉末80%に水酸化カルシウム20%を混和したペーストを用いて検討を行った。反応前の粒子をエポキシ樹脂によって包埋して断面を研磨後にEPMAを用いて元素分布を観察した。

結果と考察 / Results and Discussion

元素分布を観察した結果、Mnの分布は同様の含有濃度であっても粒子に均一に分布している場合と粒子に濃集していケースがあり、これらの影響について検討を行う必要がある。また、既往の研究と同様に塩基度が高いスラグは反応性が高いことが確認された。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations


図1 Mnの分布


その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る