利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.19】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24HK0055

利用課題名 / Title

担持金属触媒の構造解析

利用した実施機関 / Support Institute

北海道大学 / Hokkaido Univ.

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

外部利用/External Use

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)量子・電子制御により革新的な機能を発現するマテリアル/Materials using quantum and electronic control to perform innovative functions(副 / Sub)革新的なエネルギー変換を可能とするマテリアル/Materials enabling innovative energy conversion

キーワード / Keywords

表面・界面・粒界制御/ Surface/interface/grain boundary control,電子顕微鏡/ Electronic microscope,水素貯蔵/ Hydrogen storage


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

中谷 勇希

所属名 / Affiliation

大阪大学 大学院工学研究科応用化学専攻

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes

古川 森也

ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes

大多 亮

利用形態 / Support Type

(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub),技術代行/Technology Substitution


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

HK-101:ダブル球面収差補正走査透過型電子顕微鏡


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

合⾦ナノ粒⼦は単⾦属ナノ粒⼦とは異なる幾何学的・電⼦的特性を⽰すため、固体触媒分野においてその重要性は年々⾼まっている。本研究では触媒担体(主にSiO2)上に担持した合⾦ナノ粒⼦触媒の結晶構造・原⼦配列・分布(EDS)・格⼦定数などを⾼分解能で観察することを⽬的とした。

実験 / Experimental

実験室にて合成した合⾦触媒のサンプルをMoまたはCuグリッドに担持し、真空引きをすることで測定試料を準備した。

結果と考察 / Results and Discussion

SiO2上に担持されたPtとSbからなる合⾦ナノ粒⼦触媒をHAADF-STEM-EDXにて観察した。HAADF-STEMからは1から4ナノメートルの粒⼦径分布を有し、平均粒⼦径は約2ナノメートルであることが判明した。また、EDX分布からはPtは粒⼦全体に均⼀に分布している⼀⽅で、Mは粒⼦表⾯近傍およびSiO2上に担持してされており、合⾦ナノ粒⼦はコアがPtでシェルがPt-M合⾦からなることが⽰唆された。また、コア部分のFFT解析からは単⾦属Ptに由来するスポットが得られ、コアはPt単⾦属であることがさらに⽰唆された。以上、HAADF-STEM-EDX観察から合⾦ナノ粒⼦の構造を確認することに成功した。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
  1. Yuki Nakaya, Distorted Surface Ensembles in Platinum–Antimony for the Durable Catalytic Dehydrogenation of Methylcyclohexane, JACS Au, 5, 1956-1964(2025).
    DOI: 10.1021/jacsau.5c00181
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
  1. Yuki Nakaya, "Development of multifunctional alloy catalysts for carbon neutralization and recycle" Osaka University ASEAN Campus SDGs Co-creation Forum on Plastic Solution (Osaka), 令和6年5月29日
  2. Yuki Nakaya, Shinya Furukawa, "High-Entropy Intermetallics: Providing Isolated Pt Sites for Ultrastable Propane Dehydrogenation Catalysis" 18th International Congress on Catalysis, 令和6年7月15日
  3. Yuki Nakaya, Shinya Furukawa, " ", 令和6年8月31日
  4. 中谷 勇希, "金属表面の精密設計に基づく高効率固体触媒の開発" グローバル若手研究者フロンティア研究拠点シンポジウム, 令和6年11月11日
  5. Yuki Nakaya, Shinya Furukawa, "Design of Alloy Surfaces Based on Intermetallic Compounds for Highly Efficient Catalysis" Special Seminar in Chemistry@Chiang Mai University, 令和7年2月7日
  6. Yuki Nakaya, Shinya Furukawa, "Design of Catalyst Surfaces Based on Intermetallic Compounds for Highly Efficient Catalysis" Osaka–Melbourne Joint Research Workshop, 令和7年3月26日
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る