利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.05.19】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24HK0057

利用課題名 / Title

土壌中の炭素濃度測定

利用した実施機関 / Support Institute

北海道大学 / Hokkaido Univ.

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

外部利用/External Use

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)計測・分析/Advanced Characterization(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)マテリアルの高度循環のための技術/Advanced materials recycling technologies(副 / Sub)-

キーワード / Keywords

資源循環技術/ Resource circulation technology,質量分析/ Mass spectrometry


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

高島 秀聡

所属名 / Affiliation

公立千歳科学技術大学

共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type

(主 / Main)技術相談/Technical Consultation(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

地球温暖化や農業の後継者不足などの解決に寄与するため、肥料農薬を使用せず、不耕起栽培により被覆植物で地面を覆う「環境再生型農業(Regenerative Agriculture)」に対する期待が高まっている。この農法の実現のポイントとなるのが、土壌中の炭素量である。そこで、環境再生型農業の実現に向け、北海道大学の元素分析装置を利用し、慣行農法の農地、環境再生型農業の農地、および、北海道内の森林土壌の炭素量を評価、比較することを研究の目的とする。

実験 / Experimental

慣行農法の農地、環境再生型農業の農地、および、北海道内の森林土壌を採取し、乾燥機で乾燥させる。その後、すり鉢で細かくすりつぶし、数十mgをガラス製の試験管に封入する。そして、北海道大学の元素分析装置(Exeter Analytical CE440を用い、土壌中の炭素)炭素、水素、窒素の量を評価する。

結果と考察 / Results and Discussion

環境再生型の農業を行っている土壌では炭素濃度は20%を超えており、非常に高いことがたかった。一方、慣行農業を行っている土壌では炭素濃度は数%程度しかなく、化学肥料などの利用の影響が大きいことが示唆された。また、森林土壌でも炭素濃度は10%前後あることがわかった。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)

※本支援課題については、北海道大学ARIMにて技術相談を受け、本学オープンファシリティにて支援を実施した


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る