利用報告書 / User's Reports

  • 印刷する

【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.04.21】

課題データ / Project Data

課題番号 / Project Issue Number

24NU0266

利用課題名 / Title

構造色を備える次世代マイクロ流路の開発

利用した実施機関 / Support Institute

名古屋大学 / Nagoya Univ.

機関外・機関内の利用 / External or Internal Use

外部利用/External Use

技術領域 / Technology Area

【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication(副 / Sub)-

【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)次世代バイオマテリアル/Next-generation biomaterials(副 / Sub)-

キーワード / Keywords

ウエアラブルデバイス/ Wearable device,バイオセンサ/ Biosensor,光リソグラフィ/ Photolithgraphy


利用者と利用形態 / User and Support Type

利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)

伊藤 真陽

所属名 / Affiliation

京都大学高等研究院

共同利用者氏名 / Names of Collaborators Excluding Supporters in the Hub and Spoke Institutes
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Supporters in the Hub and Spoke Institutes
利用形態 / Support Type

(主 / Main)機器利用/Equipment Utilization(副 / Sub)-


利用した主な設備 / Equipment Used in This Project

NU-231:マスクレス露光装置


報告書データ / Report

概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)

貼り合わせ工程を省略した次世代マイクロ流体デバイスを用いる生体分子の分離を目指した。マスクレス露光装置を使用して、ポリスチレンフィルム中のマイクロ流路を直接印刷した。ユニット数の異なるRNAをマイクロ流路内に注入して流動を検証した。

実験 / Experimental

ガラス基板に光開始材を添加したポリスチレンフィルムをスピンコート法で成膜した。マスクレス露光装置を用いて流路デザインにそってポリスチレンフィルムを架橋した。現像溶媒に浸漬してフィルムに孔を開けた。大きさの異なるRNAを混合した溶液を流路内へと注入した。

結果と考察 / Results and Discussion

大きさの異なる2種類の流路を印刷し、それを連結させることに成功した。RNAを注入して毛管力で流路内を流して、その様子を蛍光顕微鏡で観察した(図1)。流路の大きさの切り替え箇所でRNAが分離できていることを確認できた。

図・表・数式 / Figures, Tables and Equations


図1  流路分岐部の (a) RNA, (b)GFP , (c)RNA + GFPの蛍光観察の様子. Scale bar: 50 µm.


その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)


成果発表・成果利用 / Publication and Patents

論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents

特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件

印刷する
PAGE TOP
スマートフォン用ページで見る