【公開日:2025.06.10】【最終更新日:2025.04.21】
課題データ / Project Data
課題番号 / Project Issue Number
24TU0181
利用課題名 / Title
BaSi2薄膜太陽電池のガラス基板への展開
利用した実施機関 / Support Institute
東北大学 / Tohoku Univ.
機関外・機関内の利用 / External or Internal Use
外部利用/External Use
技術領域 / Technology Area
【横断技術領域 / Cross-Technology Area】(主 / Main)加工・デバイスプロセス/Nanofabrication(副 / Sub)-
【重要技術領域 / Important Technology Area】(主 / Main)高度なデバイス機能の発現を可能とするマテリアル/Materials allowing high-level device functions to be performed(副 / Sub)革新的なエネルギー変換を可能とするマテリアル/Materials enabling innovative energy conversion
キーワード / Keywords
CVD,高品質プロセス材料/技術/ High quality process materials/technique,太陽電池/ Solar cell
利用者と利用形態 / User and Support Type
利用者名(課題申請者)/ User Name (Project Applicant)
末益 崇
所属名 / Affiliation
筑波大学大学院数理物質科学研究群
共同利用者氏名 / Names of Collaborators in Other Institutes Than Hub and Spoke Institutes
佐藤 匠
ARIM実施機関支援担当者 / Names of Collaborators in The Hub and Spoke Institutes
渡邉 拓
利用形態 / Support Type
(主 / Main)技術代行/Technology Substitution(副 / Sub)-
利用した主な設備 / Equipment Used in This Project
報告書データ / Report
概要(目的・用途・実施内容)/ Abstract (Aim, Use Applications and Contents)
BaSi2は禁制帯幅1.3eVの半導体であり、光吸収係数が薄膜太陽電池として実用化されているCIGS系と同等程度に大きい。また、資源が豊富な元素のみで構成されるため、薄膜太陽電池の新しい材料として研究されている[1-3]。これまでに、Si基板上のホモ接合型やヘテロ接合型太陽電池で、最高10%程度のエネルギー変換効率が達成されている。今後は、BaSi2の高い光吸収係数を生かして真に薄膜太陽電池を目指すため、Si基板ではなくガラス基板への展開が重要である。本研究では、BaSi2のSiとの親和性を残しつつ、ガラス基板上に形成するため、多結晶n+-Si層/W層/ガラス基板構造を形成し、その上に、スパッタ法でBaSi2膜の形成を試みた。
実験 / Experimental
ガラス基板(Corning EAGLE XG)にRFスパッタ法にて、膜厚300nmのW膜を室温で堆積した。その後、試料を東北大学に送付して、熱CDV法にて厚さ150nmのn+-Si膜(電子密度 6x1018 cm-3)を堆積し、n+-Si/W/SiO2基板を形成した。このような基板を750℃に昇温し、BaSi2とBaの2つのターゲットを同時にスパッタして、厚さ300nmのBaSi2膜を形成すべく実験を行った。直径1mmのITO電極をスパッタ法で形成し、ウエットエッチングによりメサ構造を形成し、AM1.5照射下での光生成キャリアの分離を調べた。BaSi2膜の形成は、Raman分光法で確認した。
結果と考察 / Results and Discussion
図1に、メサ構造形成前 (w/o wet etching)、メサ構造形成後の試料部分(w/wet etching)、さらに、エッチングによりBaSi2膜を除去したエリアのRamanスペクトルを示す。BaSi2のSi四面体の振動に由来するピーク (Ag, Eg, Fg)が現れているため、BaSi2膜が形成できたといえる。また、BaSi2膜を除去したエリアは、Si膜がむき出しになっていると考えられ、520cm-1付近に結晶SiのTOフォノンに由来する振動ピークが得られた。以上の結果から、多結晶n+-Si膜上に確かにBaSi2膜が形成され、さらに、エッチングによりメサ構造の形成が確認された。
図2に、AM1.5照射下の外部量子効率スペクトルを示す。BaSi2の禁制帯幅に相当する950nmよりも短波長領域でスペクトルが立ち上がっており、BaSi2膜内で生成したキャリアが、外部に取り出せたといえる。今後、BaSi2膜上にホール輸送層を堆積することで、光生成キャリアの取り出しが促進される。
図・表・数式 / Figures, Tables and Equations
図1. 試料のRamanスペクトル
図2 試料の外部量子効率スペクトル
その他・特記事項(参考文献・謝辞等) / Remarks(References and Acknowledgements)
(参考文献)
[1] T. Suemasu and N. Usami, J. Phys. D: Appl. Phys. 50, 023001 (2017).(謝辞)
熱CVD法によるn+-Si膜の堆積では、渡邉拓様にお世話になりました。
成果発表・成果利用 / Publication and Patents
論文・プロシーディング(DOIのあるもの) / DOI (Publication and Proceedings)
口頭発表、ポスター発表および、その他の論文 / Oral Presentations etc.
特許 / Patents
特許出願件数 / Number of Patent Applications:0件
特許登録件数 / Number of Registered Patents:0件